| HOME |
クエン酸リンス♪
クーラーのほう、なんとか修理してもらって
快適な生活~と思っていたのですが、なんだかやっぱり調子が悪い。。
日中室外機のファンが回らず、またまた酷暑の中へ(;^_^A アセアセ・・・
夕方だめもとでつけてみたら何とか今は冷えているようですが、
一応金曜日にまた見てもらうことになりました。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
今日の鹿児島の予想最高気温35℃。。。
日中どこまで上がったか定かではありませんが、こんな猛暑の夏に
クーラー壊れちゃうなんて、日ごろの行いが悪いのかしら>▽<;; アセアセ
ところで話は変わりますが、手作り石けん生活を始めてから
なくてはならない必需品となったのがクエン酸リンス。
リンスといっても市販のリンスのように髪に栄養を与えたり
コーティングをしたりという働きのものではなく
石けんシャンプーでアルカリに傾いた髪を中和するという目的で使われるもの。
お酢やクエン酸だけを使って簡単に済ませることも出来るのすが、
私は一手間加えて、お庭で育てたラベンダーとローズマリーを加えた
↓のような鮮やかなリンスを使っています♪

このリンスをかけた瞬間、石けんシャンプーできしんだ髪が、しっとり
しなやかな感触になるのはとても心地よく、
ハーブの香りにも癒され使うたびにウキウキする大好きなリンスです。
今日はこのリンスの作り方につてい質問をいただいたので
こちらでご紹介させていただきますね。

まずは、ラベンダーとローズマリーを使ってハーブティを作ります♪
ハーブティとして飲む場合は、お湯を入れてから数分で飲みはじめますが
今回はリンスなのでお湯が自然に冷めるまでじっくりとエキスを抽出。
すると写真のような茶色い液体になります(*^^*)
上にプチプチ浮いているのがラベンダーなのですが、
しっかりエキスが抽出されすっかり色が抜けてしまっていますね。
ここまで来たらもう出来上がったようなもの。
ハーブを越してクエン酸を加えるだけなのですが、
このクエン酸を加えるときに一瞬にして色が変わるんです(゚∇^*)ウフフ♪

全然色が違うでしょう(*⌒∇⌒*)♪
梅酢に赤紫蘇を加えたときの色の変化と同じなのですが、
ちょっとした実験みたいで、子供達もとても喜びます♪
使うときはこのリンス大さじ2~3杯を洗面器のお湯と混ぜて、
石けんシャンプーの後、すすぐだけ。
洗面器の中でシャンプーした髪を泳がせるようにして
すすぐと満面なく髪になじむようです。
クエン酸はレモンなどに含まれる有機酸の一つで
食することも出来るもの。
口にすることの出来るものばかりで出来たリンスは
子供達にも安心して使えます。
(レシピ)
水 250cc
クエン酸 25グラム
ラベンダー 2グラム
ローズマリー 2グラム
各分量は、好みで増やしたり減らしたりされてくださいね。
また、もう少ししっとりな仕上がりがいい!という時は、
グリセリンやオイルを少量垂らしてもいいですよ。
このレシピだとハーブの香りがするので特に香り付けをしなくても
いいと思いますが、精油で香り付けをしたいな~という時は、
ローズマリーやラベンダーの他、イランイラン、ゼラニウム、サイプレス、
クラリセージ、サンダルウッド、ローズウッドなど髪に良いといわれてます。
また色はきれいな色にはならないものもありますが、
使用するドライハーブはカモミールやセージ、ハイビスカス、
レモングラスやスギナなどに変えてもいいです。
これは髪質の違いによって合うあわないがありますから
いろいろ試してみてくださいね。
ちなみに私の髪はカモミールはあまりあいませんでした。。。
一般的にカモミールは茶髪によく、ローズマリーが黒髪にいいと
言われています。
快適な生活~と思っていたのですが、なんだかやっぱり調子が悪い。。
日中室外機のファンが回らず、またまた酷暑の中へ(;^_^A アセアセ・・・
夕方だめもとでつけてみたら何とか今は冷えているようですが、
一応金曜日にまた見てもらうことになりました。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
今日の鹿児島の予想最高気温35℃。。。
日中どこまで上がったか定かではありませんが、こんな猛暑の夏に
クーラー壊れちゃうなんて、日ごろの行いが悪いのかしら>▽<;; アセアセ
ところで話は変わりますが、手作り石けん生活を始めてから
なくてはならない必需品となったのがクエン酸リンス。
リンスといっても市販のリンスのように髪に栄養を与えたり
コーティングをしたりという働きのものではなく
石けんシャンプーでアルカリに傾いた髪を中和するという目的で使われるもの。
お酢やクエン酸だけを使って簡単に済ませることも出来るのすが、
私は一手間加えて、お庭で育てたラベンダーとローズマリーを加えた
↓のような鮮やかなリンスを使っています♪

このリンスをかけた瞬間、石けんシャンプーできしんだ髪が、しっとり
しなやかな感触になるのはとても心地よく、
ハーブの香りにも癒され使うたびにウキウキする大好きなリンスです。
今日はこのリンスの作り方につてい質問をいただいたので
こちらでご紹介させていただきますね。

まずは、ラベンダーとローズマリーを使ってハーブティを作ります♪
ハーブティとして飲む場合は、お湯を入れてから数分で飲みはじめますが
今回はリンスなのでお湯が自然に冷めるまでじっくりとエキスを抽出。
すると写真のような茶色い液体になります(*^^*)
上にプチプチ浮いているのがラベンダーなのですが、
しっかりエキスが抽出されすっかり色が抜けてしまっていますね。
ここまで来たらもう出来上がったようなもの。
ハーブを越してクエン酸を加えるだけなのですが、
このクエン酸を加えるときに一瞬にして色が変わるんです(゚∇^*)ウフフ♪

全然色が違うでしょう(*⌒∇⌒*)♪
梅酢に赤紫蘇を加えたときの色の変化と同じなのですが、
ちょっとした実験みたいで、子供達もとても喜びます♪
使うときはこのリンス大さじ2~3杯を洗面器のお湯と混ぜて、
石けんシャンプーの後、すすぐだけ。
洗面器の中でシャンプーした髪を泳がせるようにして
すすぐと満面なく髪になじむようです。
クエン酸はレモンなどに含まれる有機酸の一つで
食することも出来るもの。
口にすることの出来るものばかりで出来たリンスは
子供達にも安心して使えます。
(レシピ)
水 250cc
クエン酸 25グラム
ラベンダー 2グラム
ローズマリー 2グラム
各分量は、好みで増やしたり減らしたりされてくださいね。
また、もう少ししっとりな仕上がりがいい!という時は、
グリセリンやオイルを少量垂らしてもいいですよ。
このレシピだとハーブの香りがするので特に香り付けをしなくても
いいと思いますが、精油で香り付けをしたいな~という時は、
ローズマリーやラベンダーの他、イランイラン、ゼラニウム、サイプレス、
クラリセージ、サンダルウッド、ローズウッドなど髪に良いといわれてます。
また色はきれいな色にはならないものもありますが、
使用するドライハーブはカモミールやセージ、ハイビスカス、
レモングラスやスギナなどに変えてもいいです。
これは髪質の違いによって合うあわないがありますから
いろいろ試してみてくださいね。
ちなみに私の髪はカモミールはあまりあいませんでした。。。
一般的にカモミールは茶髪によく、ローズマリーが黒髪にいいと
言われています。
スポンサーサイト
<<お出かけ♪ | ホーム | お水遊びでお風呂掃除♪>>
Comments
michiko**サン、お久しぶりです。
なんだか忙しくてコメ残せませんでした~。
クエン酸リンスは匂いはどうですか?
ワタシはホワイトビネガーでリンス作ってますけど、ハーブを入れても香りはやはり酢が強いデス。
おうちにクエン酸あるから一度作ってみようかな・・・。
あと、色はずぅっとこの綺麗な色を維持できますか?お酢だとやはり時間がたつと濁ってきてしまうんですよね~。
あ、なんか質問攻めでごめんなさ~い。
毎日暑いですね・・・。早く涼しくなって欲しいです・・。
なんだか忙しくてコメ残せませんでした~。
クエン酸リンスは匂いはどうですか?
ワタシはホワイトビネガーでリンス作ってますけど、ハーブを入れても香りはやはり酢が強いデス。
おうちにクエン酸あるから一度作ってみようかな・・・。
あと、色はずぅっとこの綺麗な色を維持できますか?お酢だとやはり時間がたつと濁ってきてしまうんですよね~。
あ、なんか質問攻めでごめんなさ~い。
毎日暑いですね・・・。早く涼しくなって欲しいです・・。
初めまして、りおマムと申します。
ときどきブログを覗かせていただいております。
私も石けんシャンプー生活3年目ですが、クエン酸リンス、なんだか無機質すぎて(?)石けんシャンプー生活にイエローシグナルが灯っていました。
そしたらちょうどハーブを使ってのクエン酸リンスのレシピ紹介。
小躍りしてしまいました。
ただこれってドライのハーブを使うんですよね?
どこかで手にはいるのでしょうか?
実験大好きなので、色の変わる瞬間がとっても気になります。
マロウも色が変わって楽しいですけど。
(ハーブティーは苦手)
またいろいろ参考にさせてくださいね。
ブログ楽しみにしております。
ときどきブログを覗かせていただいております。
私も石けんシャンプー生活3年目ですが、クエン酸リンス、なんだか無機質すぎて(?)石けんシャンプー生活にイエローシグナルが灯っていました。
そしたらちょうどハーブを使ってのクエン酸リンスのレシピ紹介。
小躍りしてしまいました。
ただこれってドライのハーブを使うんですよね?
どこかで手にはいるのでしょうか?
実験大好きなので、色の変わる瞬間がとっても気になります。
マロウも色が変わって楽しいですけど。
(ハーブティーは苦手)
またいろいろ参考にさせてくださいね。
ブログ楽しみにしております。
ミーさんへ
(^▽^* Ξ *^▽^) イエイエ♪、こんな説明でよかったですか?
ぜひまた作ってみてくださいね。
メール届いています♪
今日はこれからお出かけなので、
また明日以降にお返事させていただきますね。
(^▽^* Ξ *^▽^) イエイエ♪、こんな説明でよかったですか?
ぜひまた作ってみてくださいね。
メール届いています♪
今日はこれからお出かけなので、
また明日以降にお返事させていただきますね。
makaさんへ
いろいろと大変だったようですね。
そんな中訪問していただいてありがとうございます。
私も最近なかなか遊びにいけていなくてごめんなさい(*_ _)人
忙しいときはお互いさまですから、コメ残せないこと
気になさらないでくださいね。
クエン酸リンスはにおいはとってもいい香りですよ~。
ハーブの香りがそのまま残る感じです。
お酢だとどうしてもにおいが。。ですが、
精油を入れても香りの邪魔をしないので
クエン酸は重宝します。
色ですが、うちは少量ずつ作るので色が変わったことはないかな。
長く置くとどうなんでしょうね。。
実験してみないといけないですね。
あっ、でもこの暑さだからすぐにだめになっちゃうかしら(;^_^A アセアセ・・・
いろいろと大変だったようですね。
そんな中訪問していただいてありがとうございます。
私も最近なかなか遊びにいけていなくてごめんなさい(*_ _)人
忙しいときはお互いさまですから、コメ残せないこと
気になさらないでくださいね。
クエン酸リンスはにおいはとってもいい香りですよ~。
ハーブの香りがそのまま残る感じです。
お酢だとどうしてもにおいが。。ですが、
精油を入れても香りの邪魔をしないので
クエン酸は重宝します。
色ですが、うちは少量ずつ作るので色が変わったことはないかな。
長く置くとどうなんでしょうね。。
実験してみないといけないですね。
あっ、でもこの暑さだからすぐにだめになっちゃうかしら(;^_^A アセアセ・・・
りおマムさんへ
はじめまして!!コメントありがとうございます♪
ときどきブログを見てくださっているとのこと
とっても嬉しいです♪
クエン酸リンスのレシピ、気に入っていただけてよかったです♪
ドライハーブは普通にハーブやアロマテラピーのお店で手に入りますよ。
ドライでなくてもおうちで育ててらっしゃれば
生でも大丈夫♪そのときは量を少し多くしてくださいね。
はじめまして!!コメントありがとうございます♪
ときどきブログを見てくださっているとのこと
とっても嬉しいです♪
クエン酸リンスのレシピ、気に入っていただけてよかったです♪
ドライハーブは普通にハーブやアロマテラピーのお店で手に入りますよ。
ドライでなくてもおうちで育ててらっしゃれば
生でも大丈夫♪そのときは量を少し多くしてくださいね。
Comment Form
Trackback
| HOME |
リクエストにこんなに丁寧にお答え下さって
ホントにどうもありがとうございます!!
早速、遠く離れた地に暮らす友人に、教えたい
と思います。
私もまたチャレンジしてみまーす♪
それから、後ほどメールさせて頂きますね~